子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

育児

夏休み明けに幼稚園に行きたがらない子。泣く子や嫌がる子にはどうする?

投稿日:2018年7月26日 更新日:

 

 

子供にとって楽しい

親にとっては大変な

夏休みが終わって

いつもの生活が戻る・・・・

 

と思いきや、

 

今までとは違い、

幼稚園に行くときにぐずるようになってしまったら・・・

どうしますか?

 

今回は

夏休み明けに子供が幼稚園を嫌がるようになった時には

どうするか、について

お話をしていきます。

スポンサーリンク

夏休み明けに幼稚園に行きたがらない子供

入園、進級をして

緊張やどきどきで、ぐずったり、

離れるときに大号泣をしたりと

大変な時期を越え、

 

楽しく通ってくれるようになったのもつかの間、

夏休みに突入。

 

そして始まった新学期で

行きたがらなくなる子供。

 

は、珍しくないんです。

 

大人でもそうですが

休み明け、特に連休や長期の休みの後は

会社にも行きたくないし、

出勤の時から憂鬱な気持ちになってしまうこと、

ありますよね。

 

なので子供は当然です。

 

居心地のいいおうちで

甘えられる親がいて、

こんな安心できる場所で長い間過ごしたら、

幼稚園に行くのを嫌がってしまうのも

仕方のない話なんですよね。

 

子供は幼稚園で、

ただただ楽しく過ごしているだけではなく、

 

初めての集団生活で

楽しく通っていても

やはり緊張や我慢をしているものです。

 

なので

夏休みという長期間

安心した場所にいたあとなので

嫌がることも当然。

 

年少や年中といった小さいうちは特に

仕方のないことなのです。

スポンサーリンク

夏休み明けに幼稚園に行くときに泣く子供

夏休み明けに

幼稚園を嫌がることは仕方がないことだと

先ほどお話をしましたが、

嫌がるにも程度がありますよね。

 

泣いてしまわれたら

送り出す親としても

とてもかわいそうに思えてしまうし、

罪悪感すら覚えてしまいます。

 

三年保育とか四年保育の子は

「入れるのが早すぎたのか・・・」とか

後悔をしてしまうこともあるかもしれません。

 

今まで泣かずに行っていた子だと特に

親の方も戸惑ってしまいます。

 

ただ、こうしてサインを出すことが出来ているということは

子供にとっても大切なことで

「もっと居心地のいいおうちにいたい」という

子供なりのサインです。

 

そのサインは受け止めて

送り出していきましょう。

 

子供が泣くときのお話は

こちらでもくわしくお話をしていますが

子供が登園するのに泣くとき。入園してしばらく経ってから?対応について。

 

ここでこのサインに同調して、飲み込まれて

「泣くほどに嫌なの。じゃぁ休みましょうか」

「泣かなくなるまで、休みましょう」としてしまうと

子供は行かなくていいんだ、と学習をしてしまいます。

 

子ども自身が

がんばるチャンス、ステップアップするチャンスを

奪ってしまうことになるんですね。

 

離れるときは泣いていても

幼稚園に着いたり、

親の姿が見えなくなると

ケロッとして遊びだす、とかよくある話なんです。

 

子供の涙に、親も泣きたくなってしまうかもしれませんが

ここは思い切って送り出しましょう。

 

今泣いているから、ずっとそのままということもありませんし、

登園拒否につながることもありません。

 

あぁ、幼稚園は楽しいところだった、と

思い出したらまた楽しく通うようになれます。

 

二学期は行事も盛りだくさんで

子供にとっては楽しみがいっぱいですからね^^

夏休み明けに幼稚園を嫌がるようになる子供

夏休み明けで幼稚園に行くときに

泣くというサインを出す子も珍しくなくて

でもそのサインを受け止めながら

送り出しましょう、と話しましたが

サインの出し方にも色々あるんですよね。

 

「行きたくないな・・・」と言いながら行く子。

 

泣いて嫌がる子。

 

時には泣きすぎて吐いてしまったり、

おねしょをしてしまう子もいます。

 

 

うちの子は、

おねしょと、どもりが出るようになりました。

 

嫌だとはっきりと口にしなくとも

なんらかのサインを発しているんですよね。

 

 

そうしたときにも

「楽しい幼稚園を思い出せば

また行けるようになるさ」で送り出すと

 

思わぬ影が潜んでいることに

気が付かずに過ぎてしまい、

取り返しがつかないくらいに

子供が疲れ切ってしまうことがあります。

 

 

子供が夏休み明けに幼稚園を嫌がるサインが出た時には

「何が嫌だと思う?」と

問いかけてみましょう

 

ママと離れるのが嫌、

お給食が嫌、

○○の時間が嫌、など

抱えているものがわかってくることがあるでしょう。

 

夏休み明けは

二学期の敬老の日のイベントや運動会、

遠足、クリスマスなど

とても行事が盛りだくさんです。

 

今までのゆったりしていた生活とは

雰囲気も変わりますし、

 

じっくり話が出来ていたのが

先生に一人の子の話をずっとじっくり聞いてもらうのは

難しくなります。

 

そうすると、落ち着かない気持ちやさみしい気持ちも

どうしても出てきがちです。

 

嫌がるサインが出てきたときには

幼稚園という場でまた過ごし始めて

楽しさを思い出して、また楽しく通ってくれるような一時的なものか、

 

ずっと根付いている「嫌だ」と感じているものがあるのかを

子供と話しながら受け止め、

 

場合によっては先生や園と話し合って

子供が楽しく幼稚園に通えるようにサポートをしていきたいですね。

夏休み明けに子供が幼稚園に行きたがらないときのまとめ

休み明けというのは

集団生活、社会生活に戻るのは

大人でもなんだか憂鬱です。

 

子供であっても

幼稚園であっても

今まで頑張って通っていた、ということを前提に

行きたがらない気持ちも受け止め、

 

また楽しく通って行けるように

送り出していきたいですね。

スポンサーリンク


-育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

夏休みの小学生の過ごし方。低学年では?子供との夏休みを乗り切る。

    夏休みと言えば、 子供にとっては 学校が休みで、わくわくの期間、   親にとっては 学校が休みで、どうしたもんかの期間ですね。   学校に行っていれば …

ランドセルの選び方の7つのコツ。失敗はしたくない!けれど女の子は大変!

    ランドセルのカタログが幼稚園や保育園から配られたり、お店に行くと店頭で売り始めていたりして 来年度に入学予定の子供がいれば、そろそろ買わないと・・・とラン活=ランドセル活動 …

子供の野菜嫌いはなぜ起こる?影響することは?克服するための三つの方法

    子供で野菜を嫌い!という子は 珍しくありません。   自分自身も幼いころに 嫌いな野菜の一つや二つ、 あったことでしょう。   しかし、親としては 野菜 …

子供のあせもへの対策をしよう。服装や寝るときに出来ること。

    夏が近づくと あせもの心配がありますね。   子供は皮膚も弱いですし、 汗もよくかきます。   そうすると あせもが出来ますね。   あせもは …

小学校の低学年の読書感想文はどんな本にする?選び方、おすすめ5選。

    夏休みの宿題の目玉に 「読書感想文」がありますね。   字を書くことさえ まだたどたどしい小学校の低学年では 書く内容も悩みますが   まず本選びから …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。