子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

育児

子供の日焼け止めの塗り方。虫除けも塗りたいときやいつから塗るか。

投稿日:2018年5月13日 更新日:

 

 

日差しの強くなってくる季節になると

子供の日焼けも気になりますね。

 

日焼け止めを塗ろうと思っても

子供の日焼け止めは

大人と同じように塗っていいのかも

迷うでしょう。

 

そして日差しの強い季節は

虫もまた元気です。

 

虫除けのスプレーなどを使おうにも

日焼け止めも塗りたい。

 

そうしたときにはどうするのか。

 

そもそも日焼け止めはいつくらいから塗るのがいいのか。

 

それらの日焼け止めの塗り方の疑問について

まとめました。

スポンサーリンク

子供の日焼け止めの塗り方

子供に日焼け止めを使うのは

少しためらいがある人もいるでしょう。

 

やはり身体にあるものではないですし、

肌に負担をかけるものでもあります。

 

子供なんて生まれて

まだ肌を使い始めて数年そこそこです。

 

いいのかな・・・・とも思いますが

肌が弱い子供は特に、ですが

紫外線は大きな負担となります。

 

なので日焼け止めは塗っていきましょう。

 

くわしいお話しはこちらでしています。

子供の日焼け止めは必要か。何歳から使うのか。注意すること。

 

 

具体的には

子供であればSPF15~20前後で十分です。

 

それ以上ですと

肌へ負担をかけ、

肌を守ろうとするバリア機能自体を

傷つけてしまうことも考えられるからです。

 

さらには

紫外線吸収剤の不使用のもの、

ムラがなく塗れるもの、

無着色、無香料のものですと

肌への負担も軽くなります。

 

これらのものから

子供であれば

乳液タイプ、ローションタイプが

肌への負担が多くなく、

敏感肌の人にもおすすめです。

 

 

またうちの子供もあるのですが

意外と忘れがちな頭皮、髪の毛も日焼けするんですよね。

 

これがまた厄介で

汗もたまりやすいので

ボリボリ掻くので

さらに傷がついて痛い・・・・

 

これを防ぐためには

スプレータイプのものがおすすめです。

 

塗りにくい場所も吹きかけるだけで

日焼け止めを塗ることが出来ます。

 

これは日焼け止めを嫌がる子にもおすすめです。

 

ただし、ムラができやすいのが難点です。

 

うちは下の子が眠い時間に

上の子の用事で出ないといけない、というときには

お出かけ前の準備でバタバタ、イライラしてしまうので

 

ひとまずスプレータイプで塗り、

ベビーカーなどで寝たら

手足などにミルクタイプの日焼け止めを塗っていました^^;

 

 

こうしてタイプによって使い分けたり、

日に当たる時間が長くなる、

汗で流れる、というときには

二度塗りをすることもいいですね。

スポンサーリンク

子供の日焼け止めと虫除けはどう塗る?

日焼け止めを塗りだす時期、

正確には春や夏以外にも紫外線は出てはいるのですが

多くは日差しが強くなってくる

春先、初夏から塗り始めることと思います。

 

その時期は・・・・

もう虫がいるんですよね。

 

いや、これも正確には

どの季節でもいるのですが

 

虫刺されの被害に遭う時期は

日焼け止めを塗りたい時期と

大体重なります。

 

そうすると困るのが

日焼け止めと虫除け、どっちをどう塗ればいいの問題です。

 

虫除けはスプレータイプが多いですが

日焼け止めを先に塗り、

それから虫除けスプレーをする、

という形にしましょう。

 

日焼け止め⇒虫除けスプレー、ラインです。

 

他にもリングやシールタイプのものもありますので

使っていくと

肌への負担はより減らすことが出来ますね。

 

 

うちの息子が虫刺されから、かぶれやすく

ひどいとすぐにとびひになります。

 

なので虫刺されも死活問題なのですが

外に出たら楽しくなって

リングはどこかやってしまう・・・

 

ので、せめてもの効果を、と

シールも貼っていますが

泥だらけになったり、いつのまにかはがれている・・・

 

なんてのもザラですーー;

 

なのでスプレーをしているのですが

やはり日焼け止め⇒虫除けスプレーで塗っています。

 

汗だくになった時には

また同じように日焼け止め⇒虫除けで塗りなおします。

 

こうすることで

虫刺されもずいぶん減りました^^

子供の日焼け止めはいつから塗るか。

日焼け止めは肌への負担もゼロではありませんし、

塗らなくていいのであれば

塗らないほうがいいですね。

 

でも紫外線の肌へのダメージと

日焼け止めの負担を考えると

紫外線が強くなってくる時期から

塗っていくことがいいでしょう。

 

では、いつ頃から紫外線は強くなっていくのか、ですが

こちらのグラフは2017年のものですが4月頃には

夏のピーク時の半分の紫外線が

降り注いでいます。

 

3月でも中等量と言われる3を超えています。

 

出典:気象庁ホームページ (http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/link_uvindex_month54.html)

 

そう考えると

3月頃から塗り始め、

紫外線の落ち着いてくる9月~10月頃まで塗るのがいいでしょう。

 

夏を過ぎても

9月、10月で日差しが強い日もありますもんね。

 

ただし、時期によって

SPFの弱いものを使用したり、

帽子や日よけを活用したりして

肌への負担を出来るだけ軽くしていきたいですね。

子供の日焼け止めの塗り方についてのまとめ

子供への日焼け止めは

塗るのに悩むこともたくさんありますが

 

ここで確認をして

子供の肌を守っていけるようにしていきましょう。

スポンサーリンク


-育児
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

子供が宿題をしないとイライラ。後回しにしないために親が出来ること。

    小学校に入ると 宿題が出るようになりますね。   宿題は 一年生の始めのうちは ひらがなや数字のプリントがほとんどなので そんなに内容は大変ではありませんが &n …

夏休みの工作を小学生の男の子が作る!低学年でも使えて、簡単に出来るもの

    夏休みの宿題の工作は 何を作るか 頭を悩ませるところですが   出来たら楽しく、 その子らしいものを作っていけるといいですよね。   そこで今回は 小学 …

子供服のお下がりのお礼は必要?いつするか、何がいいのかを考える。

    衣替えをすると 子供のサイズアウトした服が出ますね。   小さい頃は特に あまり着ていないのに もう大きくなって着られないなど   キレイなまま、 もし …

引っ越しをする子供の友達へのプレゼント。餞別や手紙について。

    子供が同じ年だったり、 ご近所だったりで 親子で仲良くなることもありますよね。   気が合えば 育児の悩みなども話し合えたりして とても心強い存在となると思います …

子供服のおさがりをあげたいとき、名前はどうする?気を付けたいこと。

    衣替えをしていると 子供の着られなくなった服や靴などが出てきますね。   そうしたときに 身近に子供と同性の年下の子がいれば おさがりをあげたいなと思うこともある …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。