「 月別アーカイブ:2018年04月 」 一覧
-
-
夫が育児に協力しないとき。帰りが遅いなど疲れてケンカになるときには。
ワンオペ育児という言葉が流行っていますが 多くの母親は 「わたしのことだ・・・!」 と思っているのではないでしょうか。 家事育児に日々追われ、 気が付けば一週 …
-
-
夫が育児に口出しをするとき。イライラが止まらないときの解消法
最近では イクメンという言葉も 当たり前のことをしているだけなんだからおかしい とか広く言われるようになって、 頼もしい限りなのですが やはり、 …
-
-
端午の節句での菖蒲の由来。飾り方やお風呂に入れるときのポイント。
5月5日の端午の節句では 五月人形や鯉のぼりを飾り、 ちまきや柏餅を食べたりして お祝いをします。 そしてもうひとつ、 「菖蒲」を飾って、 菖蒲湯というお風呂 …
-
-
運動会のお弁当を簡単に作るメニュー。大人数やデザートのおすすめを紹介。
子供の運動会といえば、 子供の成長を見られる機会で 親としても楽しみな行事の一つですね。 朝の場所取りから始まり、 撮影にいそしんだり、 お弁当の用意をしたり …
-
-
子供の浴衣は何歳から着られるか。甚平とどちらがいい?選び方も紹介。
夏には お祭りや幼稚園や保育園などでは 夏祭りや夕涼み会なども 開催されるところもありますね。 子供も甚平や浴衣などを着て 参加することは 夏を楽しむひとつの …
-
-
七夕のごはんのメニューのおススメ。子供と簡単に楽しく、デザートも。
七夕は 夏の初めの季節の行事ですね。 幼稚園や保育園、 小学校の給食でも 子供は七夕メニューを楽しんでくることでしょう。 そうして自宅では どん …
-
-
父の日にパパである夫へプレゼントする?子供からや一年目のおすすめ。
父の日といえば 子供から父親へ感謝の気持ちを伝える 一年に一回の行事です。 幼稚園や保育園では 似顔絵を書いたりしたこともあるでしょう。 そして …
-
-
つつじ祭りに根津へ子連れで行ってみよう。ベビーカーやアクセス事情解説。
DSC_0096 春になると、 桜を観ながらお花見をはじめ、 色とりどりの花を楽しむ機会がありますね。 せっかく四季のある日本にいるのですから 四季の楽しみ方 …
-
-
五月人形はいつ頃に出すのか。買う時期やしまう時期はどうするか。
五月人形や兜、鯉のぼりと言った 端午の節句のお飾りは いつ頃購入して、 いつ頃出して、 いつ頃しまうのがいいのでしょうか? ひな人形は早くに片付 …