子持ち主婦お役立ち

子持ち主婦が生活のお役立ち情報をお伝えしています

子供の行事

ひな人形を収納する方法。箱や場所について解説。

投稿日:2018年2月18日 更新日:

 

 

ひな祭りには

ひな人形を出し、

桃のお節句を

お祝いしますね。

 

そして、

お節句が終わると

ひな人形を片づけます。

 

そのひな人形を

どのように片づけ、

仕舞いますか?

 

今は住環境も昔とは違いますし、

マンションも増えましたし、

押入れもないおうちもあります。

 

そうした中での収納方法や場所、

また入れるもの、箱についても

どうしたらいいのかを

まとめました。

スポンサーリンク

ひな人形の収納の方法

ひな人形は早く片付けないと

お嫁に行き遅れるとか言われますので

片づけに焦りますが

ひな人形を飾るのはいつから?いつまでに片づける?何歳まで飾る?

 

きちんとした方法で

収納をすることが大切です。

 

ひな人形の収納の方法は

「湿気に気を付ける」ことが

鉄則です。

 

ひな人形は着物と同じように

湿気に弱いんです。

 

なので湿気を避けることを考え、

片づけるのはよく晴れた乾燥した日に行い、

お昼を挟んで数時間で

陰干しを行いながら片づけていきます。

 

 

手順を説明していきますね。

 

 

①ほこりを払う。
人形の顔には手で触れないようにして

ほこりを払います。

 

息を吹きかけるようにして

ほこりを飛ばします。

 

細かいほこりや残ったほこりは

綿棒などで取り除きます。

 

 

②顔を顔紙で覆う。
薄葉紙で顔を覆い、

紙テープで頭の後ろあたりでねじり止めます。

薄葉紙とはこちらのようなものです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

IP薄葉紙 WAXED WAX ホワイト 50枚
価格:1124円(税込、送料別) (2018/2/19時点)

 

この薄葉紙は

ティッシュペーパーでも代用できます。

 

いずれにしても

清潔なものを選び、

毎年交換するようにしましょう。

 

 

③衣装、桜橘、お道具のほこりを取る。
羽はたきでほこりを取ります。

細かい、繊細なものですので

念入りに取ります。

 

羽が折れたら、根元から取りましょう。

衣裳やお道具を傷つけてしまうおそれがあるからです。

 

 

④お道具や屏風の縁をキレイにする。
ひな人形を購入したら

付属でお掃除用品もついてくることと思います。

その付属でついてくるお掃除用の布や

ピアノを拭く布で

ほこりや指紋を取り除きます。

 

ティッシュなどは

実は細かい傷がつくので

控えるようにしましょう。

 

 

 

以上の順番で片づけをし、

出来ることならば、

秋・・・9~10月くらいに

一度風通しを兼ねて虫干しをするといいですね。

 

後の雛と言って

重陽の節句(9月9日)に

ひな人形を出すこともあったんですよ。

 

この時期に季節のお飾りとして

ひな人形を飾ることもおすすめです。

くわしくはこちらでも紹介しています。

ひな人形の処分をする時期や方法。また小物の処分について。

 

ちょうどひな人形の管理から言うと

理にかなった時期に

出すという意味でも

重陽の節句の頃に虫干し、と

心に留めておくといいですね。

 

なかなか手間も取ってしまうので

子供が小さいうちは

難しいのでしょうし、

時間が出来るようになったら、

くらいの気持ちで大丈夫です。

スポンサーリンク

ひな人形を収納するための箱

ひな人形を収納するためのお手入れを終え、

いざしまうのは入れ物が必要です。

 

桐箱がいいと言われていますが

ひな人形を買ったら

段ボールに入ってくることも多いです。

 

娘のひな人形も段ボールで

送られてきました。

 

では段ボールがいけないものかと言いますと

そうではないんです。

 

昔のように家が広く、

収納をする場所が蔵、などというわけでも

そうそうないでしょうから、

目も行き届きます。

 

ネズミや虫といった傷つけるような生き物も少ないでしょうし、

衛生状態も現代はいいですね。

 

なので段ボールでも

問題はありません

 

ひな人形の入った段ボールは

ひとつひとつの人形やお道具といった

パーツごとに

紙器業者さんが採寸をして

専用の箱を作っています。

 

なので、特別にまた改めて

桐箱を用意する必要はありません。

 

もし段ボールが劣化してしまったら

次は桐箱にしてもいいかもしれませんが

 

段ボールでも

現代では中身の劣化が進みやすいこともありません。

 

防虫剤は

「人形用」のものがありますので

そちらをひと箱に一つ入れます。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ムシューダ 人形用 8個入り
価格:475円(税込、送料別) (2018/2/19時点)

 

使う種類は

同じ種類のものを毎年使うようにしましょう。

ひな人形を収納する場所

ひな人形をキレイにし、

箱に入れたら

あとは収納場所に

収納をするだけです。

 

収納場所は寒暖の差が激しくなく、

湿気が少ない場所を選びましょう。

 

天袋などは寒暖の差が激しいですし、

クローゼットや押入れの下の段は

湿気も多くなりがちです。

 

しかし、置く場所を選べるほど

収納スペースもなかったりますよね。

 

我が家も年々子供のものが増えていって・・・

 

そうすると

置ける場所に置くことになります。

 

そこで注意して保管をおくようにして

ひな人形を

大切に長持ちさせていきましょう。

 

まず、置く場所の下にはすのこを置いて

直に置かないようにすることで

風通し、湿気がたまるのを防ぎます。

 

また、可能であれば

除湿剤を置いておくこともいいですね。

 

 

最近ではベッドの下の収納があり、

そこにひな人形を置く人もいます。

 

激しい振動は

もちろんいいものではありませんが

収納スペースの問題で置く場合には

振動を意識しておくようにしましょう。

 

ベットの上は子供たちにとっては

トランポリンになったりしますから–;

 

そして晴れた乾燥した日には

少しベッドの収納を開け、

風通しをするといいですね。

ひな人形の収納についてのまとめ

ひな人形は早く片付けないと

お嫁に行き遅れる、とか言われているので

早く片付けなきゃ!とは

意識されるかと思いますが

 

ひな人形の収納方法はもちろんのこと、

場所やきちんとした保管方法を知らないと

大切なひな人形が長持ちしません。

 

ひな人形にとって最適な収納をして

大切に長く飾っていきたいですね^^

スポンサーリンク


-子供の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

五月人形のお下がりはダメ?初節句に勧められたら。また処分するには。

    男の子が生まれると 端午の節句は 今までとは違う、 またひとつの大きな行事になりますね。   初節句には 五月人形を用意して 子供の健やかな成長を願い、 お祝いを …

入園式まとめコーナー

入園式の女の子の服装。色やフォーマルを買うべきかを解説。 入園式は子供にとっての初の晴れ舞台で女の子は特にかわいらしい服もたくさんありますから、かわいらしくして迎えたいものですね。 ただフォーマルは着 …

端午の節句での菖蒲の由来。飾り方やお風呂に入れるときのポイント。

    5月5日の端午の節句では 五月人形や鯉のぼりを飾り、 ちまきや柏餅を食べたりして お祝いをします。   そしてもうひとつ、 「菖蒲」を飾って、 菖蒲湯というお風呂 …

七五三のお祝いで甥姪にはどうする?おすすめのプレゼントや相場は?

    秋も深まってくる季節、 11月は七五三のお祝いが行われますね。   地域の神社やお寺でも、 着物を着た親子連れを見かけることが 増えてくることでしょう。 &nbs …

赤ちゃんのお宮参りのマナー。祖父母はどうする?初穂料の相場は?

  赤ちゃんが無事に産まれ、 喜びもひとしおで うれしさも絶頂!   しかし、現実は2~3時間置きの授乳、オムツ交換で 寝不足へろへろ。   しかも産後は 身体も本調子で …

自己紹介

名前:もも(90年代音楽が大好きな世代です)

子供三人、夫と五人家族です。

日々イライラばかりなので穏やかに過ごすことを目標にがんばって?います。

ここでは子持ち主婦ももが「こんなこと知りたかった」「これはどうなの?」と言った疑問をまとめていきます。

どうぞよろしくお願いします^^

 

ブログランキングに登録しています♪

読んだら「ヨイネ」していただけると
うれしいです♪


人気ブログランキング

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。